富士五胡ウルトラマラソン完全攻略!初心者でも完走できた秘密の戦略

【コラム】マラソン関連

# タイトル: 富士五湖ウルトラマラソン完全攻略!初心者でも完走できた秘密の戦略

富士五湖ウルトラマラソンは、日本を代表する美しい風景の中を走る100kmのウルトラマラソン大会です。世界遺産である富士山を背景に、河口湖、山中湖、西湖、精進湖、本栖湖の5つの湖を巡るコースは、挑戦しがいがある一方で、初心者にとっては大きな壁に感じられることでしょう。

しかし、適切な準備と戦略があれば、ウルトラマラソン初挑戦でも完走は十分可能です。今回は、実際に初めてのウルトラマラソンで富士五湖を完走した経験から、秘密の戦略をお伝えします。

## 大会の概要を知ろう

富士五湖ウルトラマラソンは、例年4月下旬から5月上旬に開催されます。コースは富士山の麓にある五つの湖を巡る美しいルートですが、高低差があり、天候の変化も激しいことで知られています。制限時間は14時間で、途中にはいくつかの関門が設けられています。

## 準備期間:最低6ヶ月前からのトレーニング計画

完走するための第一の秘訣は、十分な準備期間を確保することです。最低でも大会の6ヶ月前からトレーニングを始めましょう。

基礎体力づくり(6〜4ヶ月前)

– 週3〜4回のランニング
– 距離よりも継続性を重視
– 徐々に週間走行距離を60kmまで増やす

長距離走の強化(3〜2ヶ月前)

– 週末に30km以上のロングランを取り入れる
– 平日は5〜10kmの軽めのランをメインに
– 月に一度は50km程度の超ロングランに挑戦

本番想定練習(1ヶ月前)

– 実際のコースと同じような高低差のあるコースで練習
– レース当日と同じ装備・補給食でのロングラン
– 2週間前からは徐々に走行距離を減らすテーパリング期間に

## 装備選びのポイント

ウルトラマラソンでは装備選びが成功の鍵を握ります。

必須アイテム

– **シューズ**: クッション性の高いものを選び、事前に50km以上走り慣らしておく
– **ソックス**: 防水・速乾性のあるものを選び、予備も携帯する
– **ランニングウェア**: 気温変化に対応できるよう重ね着できるものを準備
– **ヘッドライト**: 早朝スタートの場合に必須
– **給水ボトル/ハイドレーションパック**: 最低1.5リットルの水分を持てるものを

持っていると便利なアイテム

– 防寒・防風ジャケット
– バフ(ネックウォーマー)
– ランニング用グローブ
– サングラス
– 防水機能付きのスマホケース
– 少額の現金とクレジットカード

## 栄養戦略:エネルギー切れを防ぐ

ウルトラマラソンでは「食べるマラソン」という言葉があるほど、栄養補給が重要です。

レース前の食事

– レース2日前からは炭水化物を多めに摂取(カーボローディング)
– 前日の夕食は消化のよい炭水化物中心の食事を
– 当日朝は消化のよい食事を、スタート2〜3時間前までに完食

レース中の補給

– **基本原則**: 20〜30分おきに少量ずつ摂取
– **補給食の例**:
– エネルギージェル(100〜200kcal程度を5〜6個)
– エネルギーバー(手が汚れないタイプがおすすめ)
– おにぎり、バナナなど実食も取り入れる
– 塩分補給用のタブレットや梅干し

水分補給戦略

– 15〜20分おきに少量ずつこまめに飲む
– スポーツドリンクと水を併用する
– 暑い日は氷を入れたボトルを持参する

## レースペース戦略:最後まで走りきるために

100kmという距離を完走するには、ペース配分が極めて重要です。

スタート〜30km

– 通常のフルマラソンペースより2〜3分/km遅いペースを維持
– 「もっと速く走れるのに」と感じるくらいが適切
– 走りたい気持ちを抑え、エネルギーを温存

30km〜60km

– 一定のペースを維持することを意識
– 上り坂はウォーキングを取り入れる
– 下り坂は膝への負担に注意しながら効率よく走る

60km〜ゴール

– 辛くなってきたら5分走って1分歩くなどの「ラン&ウォーク」を取り入れる
– 関門時間を意識しつつ、最低限のペースを維持
– メンタル面での踏ん張りどころ、完走をイメージする

## メンタル面の秘訣

ウルトラマラソンは肉体的挑戦だけでなく、精神的な挑戦でもあります。

– レース前に「なぜ走るのか」という自分なりの理由を明確にしておく
– コース全体を5つの区間に分け、一つずつクリアしていくイメージを持つ
– 辛くなったときのための「マントラ(心の支え)」を用意しておく
– 完走した自分の姿を具体的にイメージしてモチベーションを保つ

## トラブルシューティング:起こりがちな問題とその対処法

筋肉痛・筋肉の痙攣

– 塩分タブレットや梅干しを摂取
– ストレッチを行う時間を確保
– マッサージジェルを活用

靴ずれ・マメ

– 予防として防水テープを貼っておく
– 早期発見したら速やかにケア用品で処置
– 予備の靴下に履き替える

気象条件の変化

– 天気予報を事前にチェックし、適切な装備を準備

投稿者プロフィール

HIRO-trainer
HIRO-trainer
名古屋栄・覚王山・東山公園を拠点に活動するパーソナルトレーナー

コメント

タイトルとURLをコピーしました